LINE登録者限定!内定者のリアルな面接対策動画をGET いますぐ受け取る

リクナビに載ってない企業の探し方7選 | リクナビとマイナビの違いを解説

就職活動で主に使われる「リクナビ」ですが、実はすべての企業が掲載されているわけではありません

では、リクナビに載ってない企業はどこに存在し、どう探せばよいのでしょうか。

この記事では、リクナビに載ってない理由やマイナビとの違い、見逃しがちな優良企業の探し方7選を紹介します。

この記事を読むのがおすすめな人
  • リクナビに載ってない企業の探し方を知りたい就活生
  • 中小企業や地元企業への就職を検討している就活生
  • 就活サイト以外の企業の探し方を知りたい就活生
   

就活ゴールまで一直線

目次

「リクナビに載ってない企業」がある理由とは?

「リクナビに載ってない企業」が存在する理由について、4つの視点から解説します。

掲載コストが高いため

リクナビに企業情報を掲載するには、数十万円から数百万円のコストが発生する場合があります。

特に中小企業にとってはこの費用が大きな負担となり、掲載を見送るケースも少なくありません。

そのため、コストを抑えられる、自社HPや大学経由など、リクナビ以外の手段で採用活動を行う企業も多く存在します。

十分な応募があるため

知名度の高い企業や、地元で人気のある企業は、求人を出さなくても応募が自然と集まる傾向にあります。

そのため、わざわざリクナビに掲載する必要性を感じず、他の求人媒体だけで対応することがあります。

結果として、こうした企業は大手就活サイト上では見かけにくくなります。

採用人数が少なく、公募する必要がないため

採用予定人数が1~2名程度と少ない企業では、大規模な公募を行わずに採用を完結させるケースがあります。

たとえば、社員や知人からの紹介、大学のキャリアセンター経由など、限られたルートで人材を確保する場合があります。

このような背景から、リクナビなどの求人媒体に掲載しない選択を取る企業も少なくありません。

採用戦略として大手媒体を使わない方針のため

一部の企業は、自社HPやスカウト型媒体、SNSなどに特化した独自の採用戦略を実施しており、あえてリクナビを利用しないこともあります。

これにより、企業独自の価値観に共感する応募者に絞り込むことが可能です。

このように、リクナビに載ってないからといって怪しい会社とは限らず、むしろ採用方針として別のルートを選ぶ戦略的な企業も少なくありません。

リクナビとマイナビの違いとは?

リクナビとマイナビは、就活生にとって代表的な2大プラットフォームですが、使い勝手や掲載企業の傾向に違いがあります。

マイナビは情報の鮮度や特集が豊富

マイナビは、「インターン特集」や「女性が活躍している企業特集」など、テーマごとに企業を探しやすいのが特徴です。

企業ページの更新頻度も高く、最新の情報が手に入りやすい点も安心材料になります。

一方で、リクナビは掲載されている企業の数が多く、サイトがシンプルで使いやすいため、幅広く企業を比較・検討したい人に向いています。

   

内定間に合う

リクナビに載ってない優良企業の探し方7選

就活サイトに載ってない企業も、次の7つの方法を活用することで見つけやすくなり、企業選びの視野を大きく広げることができます。

以下に、リクナビに載ってない優良企業の探し方を紹介します。

1. スカウト型サイトを活用する

「OfferBox」や「キミスカ」などのスカウト型就活サイトでは、企業からスカウトが届くため、就活初期の段階から情報収集をしながら効率よく企業とつながることが可能です。

学生が自己PRやガクチカなどをプロフィールとして登録し、それを見た企業側が興味を持った学生にスカウトを送る仕組みになっています。

出典:OfferBox 出典:キミスカ

2. ホワイト企業ナビなど専門サイトを使う

「ホワイト企業ナビ」などの専門系サイトでは、働きやすさを重視した中小企業やベンチャーが多く掲載されています。

残業の少なさや福利厚生の充実度といった観点で厳選された企業が多いため、ワークライフバランスを重視する学生にとって魅力的な選択肢となります。

出典:ホワイト企業ナビ

3. 自治体等の就職支援ページを確認する

地方自治体が運営する就職支援サイトでは、地元密着型の企業やUターン就職向けの情報が豊富です。

たとえば「東京しごとセンター」や「ふくしま就職ナビ」といった地域密着型の就職支援サービスでは、地元の中小企業を中心とした求人情報が多く掲載されています。

キャリア相談やセミナー、履歴書添削といった支援も受けられるため、「地元で働きたい」「都会とは違う働き方をしたい」と考えている学生にとっては非常に心強い存在です。

出典:東京しごとセンター 出典:ふくしま就活ナビ

4. 大学キャリアセンターや教授経由で情報収集する

大学のキャリアセンターや、大学の教授など、大学独自のコネクションを使えば、リクナビ等に出ていない求人情報を得ることができます。

特に地方の中小企業や、過去にその大学から採用実績のある企業、OB・OGが在籍している企業などは、信頼関係を重視して学内のみで求人を出すケースも多く見られます。

5. OB・OG訪問をする

リクナビに掲載されていない企業で働くOB・OGを訪問することは、就職先を探すうえで貴重な情報を得られる有力な手段となります。

OB・OG訪問を通じて、その企業の業務内容や働き方、職場の雰囲気、求められる人物像などを具体的に知ることができます。

6. 企業の採用ページ・ブログや企業のSNSを探す

企業の採用ページやブログには、最新の採用情報や社員のリアルな声が掲載されています。

また、X(旧Twitter)やInstagram、YouTubeなどのSNSを活用して、社内の雰囲気や社員の日常、イベントの様子などを発信している企業も増えています。

文字情報だけでは伝わりにくいリアルな職場の空気感を知る手がかりとなるため、企業研究の一環としてチェックしておくと効果的です。

7. 就活エージェントを利用する

就活エージェントでは、非公開求人やリクナビなどの就活サイト未掲載の企業紹介を受けられます。

プロの就活アドバイザーからカウンセリングも受けられるため、自分に合った企業と出会いやすい点が魅力です。

おすすめは就活FIT(フィット)

出典:就活FIT(フィット)

「就活FIT(フィット)」は、就活生一人ひとりに専任のアドバイザーが付き、企業選びからESの添削、面接対策までを無料で支援してくれる就職エージェントです。

学生の性格や志向に合った企業を丁寧に選んで紹介してくれるため、入社後のギャップやミスマッチを防ぎやすくなります。

最短で1週間以内に内定を得られるケースもあり、LINEを使って気軽に相談を始められる点も利用しやすさのひとつです。

信頼できる就職エージェントを探しているなら、「就活FIT(フィット)」が最適です。企業選びからES添削、面接対策まで、専任アドバイザーが完全無料でサポートします。ES通過率80%超、内定獲得率90%以上。確かな実績で就活を成功へ導きます。まずはLINEを追加して、無料相談をしましょう!

就活まだ間に合う!
逆転内定の最短ルートをご案内!
夏までに内定が出るハイスピード企業をご紹介!
「就活、遅れたかも…」と感じてる人ほどご相談ください。
実際に登録から 17日で内定 をもらった先輩も!
📌 今だけ限定:選考枠がまだ残っている企業を優先ご案内中!
今すぐLINEで無料相談 ▶

リクナビ以外を使った就活の体験談を知恵袋から紹介

就活生が実際にリクナビ以外で企業を見つけた体験談を、知恵袋から紹介します。

四季報を見て年収をイメージした

上場企業を志望していた私は、企業選びの際に「四季報」を活用しました。
特に有価証券報告書に記載されている平均年収の情報は信頼性が高く、給与水準の目安として役立ちます。
四季報にはそのデータが掲載されているため、企業ごとの年収を比較しながら、自分の希望に合うかどうかをイメージすることができました。

このように、四季報を活用することで、客観的な年収データに基づいて現実的な視点から企業を比較・検討できるようになります。

出典:知恵袋

OpenWorkで口コミを確認した

企業のリアルな内部情報を知るために、「OpenWork」の口コミを参考にしました。
ただし、投稿者の多くは退職を考えた経験のある人が中心であるため、ネガティブな意見が多くなりがちな点は理解しておく必要があります。

このように、ネガティブな意見が多くなりやすい前提を踏まえたうえで、参考程度に口コミを見ることで、企業の雰囲気や課題を客観的に把握する手がかりになります。

出典:知恵袋

就活エージェント経由で内定した

大学4年のときに就活エージェントを利用し、紹介された企業から無事に内定を獲得しました。

就活エージェントは、企業とのマッチング支援や選考対策が手厚く、自分に合った就職先を見つけやすくなるのが大きな魅力です。

出典:知恵袋

まとめ

この記事では、リクナビに載ってない企業の探し方について解説しました。

リクナビに載ってない企業の中には、むしろ掲載しない明確な理由や戦略を持つ企業も多く存在します。

スカウト型サイトやホワイト企業ナビ、大学経由、SNS、エージェントなど、探し方を工夫すれば多様な選択肢と出会えます。

就活を成功させるためには情報の幅を広げることが重要なので、固定観念にとらわれず、リクナビ以外の視点からも自分に合った企業を探す姿勢が求められます。

就活の進め方に不安があるなら、「就活FIT(フィット)」がしっかりサポートします。企業選び、ES添削、面接対策まで、専任アドバイザーが完全無料で対応。ES通過率80%超、内定獲得率90%以上。実績に裏打ちされたサポートで、あなたの就活を成功へ導きます。まずはLINEを追加して、気軽にご相談ください。

この記事の監修者

新卒で(株)光通信に入社し、数々の新規事業を立ち上げるなど実績を重ね、執行役員に就任。
その後、株式会社インスパイアを創業し、累計1,000人以上の就活生を支援。
「就活FIT」では、年間500社以上(上場企業を含む)の企業情報を提供し、最短7日での内定獲得をサポートしている。

目次