LINE登録者限定!内定者のリアルな面接対策動画をGET いますぐ受け取る

新卒の面接でよく聞かれる質問集|答え方・例文・逆質問まで完全ガイド

「どんな質問が来るか不安…」「周りと差をつけたい」

と感じる就活生に向けて、この記事では新卒面接でよく聞かれる質問を徹底解説します。

面接で聞かれる質問一覧、答え方からWeb面接、「面白い質問」まで網羅し、安心して本番に臨める対策をお届けします。

この記事を読むのがおすすめな人
  • 面接で聞かれることが知りたい就活生の方
  • 新卒の面接で聞かれることを準備したい就活生の方
   

就活ゴールまで一直線

目次

新卒の面接でよく聞かれることとは?

就活面接では学歴や資格よりも、「あなたが会社に馴染む人かどうか」「伸びしろがあるかどうか」が重視されます。

特に新卒は社会人経験がない分、価値観や性格、行動の根拠を丁寧に聞かれる傾向にあります。

「能力」より「価値観・素質」

企業は「この人が何を大切にしているのか」「どんな姿勢で働くのか」を面接で見極めようとします。

そのため、よくある質問は以下のようになります。

  • 物事への取り組み姿勢:「困難に直面したとき、どう行動しましたか?」
  • 協調性や人との関わり方:「チームでの役割はどんなものが多かったですか?」
  • 行動の背景にある価値観:「なぜその活動を選んだのですか?」

また、「新卒だからこそ伸びしろ重視」という企業の期待もあります。

単に「営業職として成長したい」ではなく、「人見知りだけれど、アルバイトで◯◯を頑張って克服しました。営業職ではこの経験を活かしたいです」のように、自身の「変化の過程」も面接では注目されます。

「就活FIT(フィット)」なら、新卒面接でよく聞かれる質問対策もプロがマンツーマンでサポート!
「何を聞かれるのか不安…」「志望動機や自己PRがうまく答えられない…」そんな悩みを抱える就活生のあなたへ。
「就活FIT(フィット)」は、新卒面接でよく聞かれる質問への「伝わる答え方」を一緒に設計し、本番でも自信を持って話せる状態に導きます。
「面接で緊張しない就活」を始めたいなら、今すぐLINEで無料相談

新卒の就活における面接での質問一覧

以下では、質問をカテゴリ別に整理し、回答準備のヒントや具体例も交えて解説します。

1) 自己紹介・自己PR系

  • 自己紹介をお願いします
     回答の冒頭で名前・大学名・学部・略歴を簡潔に述べ、その後に「自分の強みとエピソード」を30秒程度で話すと好印象です。
  • あなたの強み・弱みを教えてください
     強みは具体エピソード付きで、弱みは「認識→改善策→現在の成果」の流れで話すと自己成長を示せます。
  • 周囲からどんな人と言われますか?
     他者視点を通じて自分を客観視できることをアピールします。先輩や友人のセリフを引用して構いません。
  • 自分を一言で表すと?
     キャッチフレーズ形式にし、理由と具体エピソードも短く添えます。面接官の記憶に残りやすくなります。

2) 学生時代に関する質問

  • 学生時代に力を入れたことは?
     サークル、アルバイト、ボランティア、研究などから1つ選び、「なぜそれを選び」「どう行動し」「結果どうなったか」をPREPで整理しましょう。
  • その経験で学んだことは?
     経験から得たスキルや気づきを、3年後・社会人になった時にどう活かせるかまで話せると効果的です。
  • 逆に失敗経験は?
     失敗を認め、そこから学んだ教訓や、自分がどう改善したかを含めて話すことで協調性と誠実さが伝わります。

3) 志望動機・企業理解

  • なぜ当社を志望したのですか?
     企業研究(IR資料、社員インタビュー)から裏付けを持って語ると信頼感が増します。ビジョンや文化との共感ポイントも盛り込みましょう。
  • 業界の中でなぜ当社なのか?
     競合比較や市場の成長性に触れて、「御社は◯◯で強みがあり、私の◯◯という強みが合うから」とつなげると深みが出ます。
  • 入社後にやってみたい仕事・部署は?
     業務内容を調べたうえで、自身のスキルや特性とのマッチ度を具体的に語りましょう。

4) キャリア観・将来について

  • 将来、どんな人になりたいですか?
     10年後に担いたい役割やスキル、業界での影響力などを現実的に描き、そのために今努力していることを伝えます。
  • 5年後・10年後のビジョンは?
     短期目標と長期目標を分けて話し、それぞれに向けた手段や努力の理由を説明します。
     例:「3年後にはチームリーダー、10年後にはプロジェクト全体を動かせる存在に…」など。
  • 長く働くイメージはありますか?
     家庭環境や趣味、ライフプランなど簡潔に触れ、働きながらも「この会社でライフプランを叶えたい」ことを伝えると安心感を与えます。

5) 働く姿勢・価値観系

  • チームでの役割は何が多いですか?
     リーダー型・縁の下の力持ち型など、自分の強みを使った役割の実例を伝えると効果的です。
  • 挫折した経験は?
     小さな失敗やアルバイトのトラブルなど、誰でも経験する例を使い、「そこから学んでどう成長したか」を話しましょう。
  • 苦手なタイプとどう接していますか?
     相手理解や対話を通じて柔軟に接していると示すと印象が良いです。「現場で話し方を変えて対応した」といった具体例があると効果的です。

6) 逆質問

  • 最後に何か質問はありますか?
    準備がないと印象が弱くなります。「御社で最初に加われるプロジェクトは?」「メンバー同士で意見交換する機会は?」など、当該企業の具体性や熱意を示す質問が有効です。
   

内定間に合う

Web面接でよく聞かれる質問とは?

Web面接の質問内容自体は対面とほぼ同じですが、オンラインならではの配慮が必要です。

質問自体は対面と大きく変わらない

現在では1次面接はほぼオンラインという企業も珍しくありません。

画面越しのやりとりだからこそ、見られているポイントや評価基準も少し変わってくる部分があります。

とはいえ、質問内容自体は対面とほぼ同じであり、「オンラインだから特別な質問をされる」と身構える必要はありません。

Webだからこそ聞かれる質問

オンライン面接では、働き方に関する“ちょっと変わった質問”が加わることがあります。
これは「将来、リモート勤務になる可能性」や「在宅でも自律的に動けるか」を見極めるためです。

例1:オンラインでの働き方には慣れていますか?
→「大学のゼミがすべてオンラインで、毎週資料を共有しながら議論していた経験があります」
→「アルバイト先でリモート研修を受け、自分なりの時間管理を意識しました」

など、オンライン環境で成果を出した経験や、自分なりの工夫をエピソードとして話せると好印象です。

例2:自宅で集中できる環境は整っていますか?
→「静かな書斎があり、面接のために背景や音の入りにくさを意識しています」
→「家族に面接の時間を共有し、静かな環境で集中できるように配慮しています」

この質問では、単なるネット環境よりも、「準備できる力」や「気配り」が見られていることを意識しましょう。

オンライン対応のポイント

  • カメラ目線:話す時はカメラを見て、アイコンタクトに見せる
  • 声と表情を意識的に強める:声に抑揚をつけ、リアクションをややオーバーに
  • 音声・照明チェック:面接前にマイク・カメラを確認し、明るく見える照明配置に
就活まだ間に合う!
逆転内定の最短ルートをご案内!
夏までに内定が出るハイスピード企業をご紹介!
「就活、遅れたかも…」と感じてる人ほどご相談ください。
実際に登録から 17日で内定 をもらった先輩も!
📌 今だけ限定:選考枠がまだ残っている企業を優先ご案内中!
今すぐLINEで無料相談 ▶

面接で聞かれて焦る「面白い質問」とは?

一部の企業、特にベンチャーや一風変わった業界では「型破りな質問」で柔軟性や独自性をチェックしてきます。

型にはまらない質問のねらい

型にはまらない質問のねらいは以下の通りです。

  • 柔軟な発想力を評価する
  • ストレス耐性や機転があるかを試す
  • あなたの価値観や人となりを引き出す

質問の具体例と回答のコツ

質問目的回答のコツ
「もし1日だけ動物になれるなら?」想像力と自己認識動物の特徴を自身の性格とリンクさせる
「この部屋から脱出するなら何をする?」問題解決思考論理的かつ創造的な対応を示す
「タイムマシンを作るとしたら何をしますか?」価値観・未来志向の観察社会的価値や興味に基づいた選択を語る
「あなたが使っているLINEスタンプで決めるキャラは?」パーソナリティ自分らしい回答と理由を具体的に

回答のポイント

  • 結論→理由→具体的なエピソードの構成
  • その企業や職種で「ユニークさや柔軟さ」が求められる理由を想像して話す
  • ストレスがかかる質問には焦らず、「面白い質問ですね、私は…」とリラックスして対応

まとめ

新卒面接では、スキルよりも「あなた自身」が問われています。

自己紹介・学生時代の経験・志望動機・価値観など、すべての質問には一貫した「あなたの人柄と成長意欲」を伝える意図があります。

また、Web面接や面白い質問では、伝え方や対応力が評価のポイントになります。

この記事で紹介した質問と準備の流れを踏まえて、自分の言葉で語れるように練習すると、本番でも自信を持って臨むことができます。

最後に、「面接はプレゼンではなく対話」です。

緊張しても構わないので、相手のリアクションを意識し、素直な言葉で伝えましょう。

「就活FIT(フィット)」なら、新卒面接でよく聞かれる質問対策もプロがマンツーマンでサポート!
「何を聞かれるのか不安…」「志望動機や自己PRがうまく答えられない…」そんな悩みを抱える就活生のあなたへ。
「就活FIT(フィット)」は、新卒面接でよく聞かれる質問への「伝わる答え方」を一緒に設計し、本番でも自信を持って話せる状態に導きます。
「面接で緊張しない就活」を始めたいなら、今すぐLINEで無料相談

この記事の監修者

新卒で(株)光通信に入社し、数々の新規事業を立ち上げるなど実績を重ね、執行役員に就任。
その後、株式会社インスパイアを創業し、累計1,000人以上の就活生を支援。
「就活FIT」では、年間500社以上(上場企業を含む)の企業情報を提供し、最短7日での内定獲得をサポートしている。

目次