LINE登録者限定!内定者のリアルな面接対策動画をGET いますぐ受け取る

7月で内定なしは焦るべき?内定率は?就活失敗しないための対策5選

「7月になっても内定がない…もう終わりなのでは?」と不安になる就活生も少なくありません。

ですが、結論からいえば「巻き返しは十分可能」です。

この記事では、7月時点の内定率データをもとに「焦るべきかどうか」を解説しつつ、8月以降に納得の内定を得るための具体的な対策5選を紹介します。

今からでも間に合います。

この記事を読むのがおすすめな人
  • 7月時点で内定がない就活生の方
  • 7月で内定がなくて焦っている就活生の方
   

就活ゴールまで一直線

目次

7月で内定がないのは「やばい」のか?

7月時点で内定を持っていないと、周囲の内定報告を聞くたびに「自分は出遅れているのでは」と焦る気持ちが強まるものです。

しかし、焦りすぎて間違った行動をとってしまっては本末転倒です。

まずは、7月以降の就活市場の実態を正しく理解しましょう。

巻き返しは可能

7月に入っても内定がないと、「自分だけ取り残されたのでは」と感じてしまう人も多いかもしれません。
しかし、結論からお伝えすると、7月時点での内定なし=やばいとは言い切れません

むしろ、ここからの動き方次第でいくらでも巻き返しが可能です。

実際、例年多くの学生が7月以降に活動を再加速させて内定を獲得しています。

焦って行動すること自体は悪くありませんが、焦りから「どこでもいいから内定をもらおう」と短絡的に動いてしまうと、後のミスマッチや早期離職に繋がることもあります。

7月は「就活の第二ラウンド」として戦略を立て直すチャンスの時期です。

自分に合った企業との出会いを探す「再スタート」と考えましょう。

就活は秋・冬採用まで続く企業が多数ある

就職活動といえば「6月で一区切り」というイメージを持っている方も多いと思いますが、実は多くの企業が夏採用や秋採用、さらには通年採用まで行っています

特に以下のような企業では、7月以降も積極的に採用活動を続けています。

  • 中小企業やベンチャー企業
  • 内定辞退者が出た企業(追加募集)
  • 選考にじっくり時間をかけたい企業
  • 通年採用を取り入れているIT・医療・介護・保育業界など

そのため、7月時点で内定がなくても就活の機会はまだまだ豊富にあります。

自分のペースで、冷静に企業を見極めながら応募していきましょう。

就活7月時点での内定率は?

「自分だけが内定を持っていないのでは…」という孤独感は、就活生にとって大きなストレスになります。

しかし、数字を見てみると、決してそうではありません。

実際に、就活全体の中でどの程度の学生が7月時点で内定を得ているのでしょうか。

内定率は約73.1%

リクルート就職みらい研究所の調査によると、7月1日時点での大学生の内定率は約73.1%でした。

この数字からわかるのは、4人に1人以上の学生がまだ内定を持っていないという事実です。

決して「自分だけが遅れている」「もう手遅れ」と思う必要はありません。

また、早期に内定を獲得した学生の中には、就職先に違和感を感じたり、辞退を検討しているケースも少なくありません。

実際、8月以降の追加募集や秋採用枠では、そうした辞退枠に応募できるチャンスもあります。

つまり、「今、内定がないからこそ、じっくり企業と向き合って選べる」という強みもあるのです。

「就活FIT(フィット)」なら、7月時点で内定がなくても「巻き返しの一手が見つかる!
「もう7月なのに内定が1社もない…」「面接で何を聞かれるか不安すぎる」
そんな悩みを抱えているあなた!
「就活FIT(フィット)」は、7月からの逆転就活をマンツーマンでサポート
自己PRや志望動機の答え方から、面接本番のメンタルケアまで、一緒に「受かる準備」を進めていきます。
7月からの就活、ひとりで抱え込まず、「就活FIT」と一緒に始めませんか?
今すぐLINEで無料相談!

就活まだ間に合う!
逆転内定の最短ルートをご案内!
夏までに内定が出るハイスピード企業をご紹介!
「就活、遅れたかも…」と感じてる人ほどご相談ください。
実際に登録から 17日で内定 をもらった先輩も!
📌 今だけ限定:選考枠がまだ残っている企業を優先ご案内中!
今すぐLINEで無料相談 ▶
   

内定間に合う

就活7月以降の対策5選

ここからは、7月以降に就活を進める際に意識すべき「5つの具体的な対策」を紹介します。

単なる精神論ではなく、実際に成果に繋がりやすい実践的な方法を厳選しています。

上記を踏まえて、各対策のポイントを個別に解説します。

①:企業選びの軸を「マッチング重視」へシフトする

これまで知名度や給与などの条件で企業を選んでいた人は、ここで一度「相性重視」に視点を変えてみましょう

たとえば、以下のような視点で企業を見直してみてください。

  • 社風や働く人との価値観が合うか
  • ワークライフバランスの考え方に共感できるか
  • 入社後に成長できそうな環境か

マッチングが良ければ、自然と面接でも熱意が伝わりやすくなり、選考通過率も上がります。

②:夏・秋採用を狙う

7月〜10月は就活の「第二ピーク」と言われ、特に以下のような企業が採用を実施しています。

  • 早期内定者の辞退対応を行う企業
  • 遅めに採用活動をスタートする企業
  • インターン参加者以外を対象にした追加募集企業

この時期は、大手企業の再募集が出ることもあるため、情報収集を怠らないことが重要です。

採用サイトや逆求人サイトをこまめにチェックしましょう。

③:自己分析と志望動機をブラッシュアップする

就活がうまくいかない原因として多いのが、「自己分析不足」「志望動機が浅い」という点です。

今からでも遅くありません。

以下のような方法で見直してみましょう。

  • モチベーショングラフを作成する
  • 過去のESや面接内容を振り返る
  • キャリアセンターやエージェントに相談してみる

客観的なフィードバックをもらうことが、ブラッシュアップへの近道です。

④:逆求人系サービスを活用する

OfferBoxキミスカdodaキャンパスなどの逆求人型サービスは、企業からスカウトを受けられるため、効率よく選考に進むことができます。

特に、「どんな企業が自分に合っているのかまだよく分からない」「エントリーすべき企業が見つからない」と悩んでいる人にとっては、自分では想定していなかった業界や職種との出会いがあるという意味でも、非常に有効です。

重要なのは、プロフィールをしっかりと書き込むことです。

たとえば、自己PR欄や学生時代に頑張ったこと、将来のキャリア希望などを丁寧に入力するだけで、スカウトされる確率が格段に上がります。

逆求人は「放置」ではなく「仕込み」が重要です。

⑤:就活エージェントを活用する

一人で悩まず、プロに頼るのが就活を効率化する最短ルートです。

エージェントを使うことで、以下のようなメリットがあります。

  • 自己分析・志望動機の添削
  • 非公開求人の紹介
  • 選考スケジュールの一元管理
  • 面接対策のマンツーマンサポート

特に7月以降は「自信がなくなってきた」「一人で迷子になっている」と感じる人も多いため、第三者の視点が心の支えにもなります。

対策5選まとめ表

対策項目具体的な行動
① 企業選びの軸を「マッチング重視」へシフトする・企業の社風や価値観、働く人の雰囲気を確認する
・自己分析の結果と照らし合わせて企業を選ぶ
・企業説明会やOB訪問を活用して現場の声を聞く
② 夏・秋採用を狙う・企業の採用サイトで追加募集の有無を確認する
・夏採用・秋採用特集サイトをチェックする
・大学キャリアセンターの求人も活用する
③ 自己分析と志望動機をブラッシュアップする・過去の選考の失敗点を洗い出す
・自己PR・ガクチカ・志望動機を第三者に見てもらう
・モチベーショングラフなどを使って深堀りする
④ 逆求人系サービスを活用する・OfferBoxやキミスカなどに登録する
・プロフィールを充実させておく
・企業からのスカウトには早めに対応する
⑤ 就活エージェントを活用する・就活エージェントに登録し無料面談を受ける
・面接練習・ES添削・スケジュール調整を依頼する
・業界・職種の紹介を受ける

まとめ

就活は6月で終わりではありません。7月で内定がないからといって、焦る必要は全くないのです。

実際に7月時点でも4人に1人以上が内定を持っていない状況であり、夏・秋採用を通じて多くの学生が納得のいく進路を見つけています。

焦りを感じたときこそ、戦略を立て直すチャンスです。

企業選びの軸を見直し、就活サービスやエージェントを活用しながら、自分に合った選択肢を探していきましょう。

「就活FIT(フィット)」なら、7月時点で内定がなくても「巻き返しの一手が見つかる!
「もう7月なのに内定が1社もない…」「面接で何を聞かれるか不安すぎる」
そんな悩みを抱えているあなた!
「就活FIT(フィット)」は、7月からの逆転就活をマンツーマンでサポート
自己PRや志望動機の答え方から、面接本番のメンタルケアまで、一緒に「受かる準備」を進めていきます。
7月からの就活、ひとりで抱え込まず、「就活FIT」と一緒に始めませんか?
今すぐLINEで無料相談!

この記事の監修者

新卒で(株)光通信に入社し、数々の新規事業を立ち上げるなど実績を重ね、執行役員に就任。
その後、株式会社インスパイアを創業し、累計1,000人以上の就活生を支援。
「就活FIT」では、年間500社以上(上場企業を含む)の企業情報を提供し、最短7日での内定獲得をサポートしている。

目次