LINE登録者限定!内定者のリアルな面接対策動画をGET いますぐ受け取る

業界研究とは?企業研究との違い・やり方・おすすめ本を一気に解説

「業界研究って何をすればいいの?」と感じている就活生の方!

志望動機の精度を高め、納得のいく就職先選びを実現するには、業界研究が欠かせません。

この記事では、業界研究の基本から企業研究との違い効果的なやり方やノートの作り方、そしておすすめの書籍まで一気に解説します。

初めての方でも安心して実践できる内容なので、就活準備の第一歩としてぜひご活用ください。

この記事を読むのがおすすめな人
  • 「業界研究って何?」と基礎から理解したい就活生の方
  • 企業研究との違いが分からず困っている就活生の方
   

就活ゴールまで一直線

目次

業界研究とは?

就職活動において、「業界研究」は最初の一歩ともいえる大切なプロセスです。

では、業界研究とは具体的に何を指すのでしょうか?

業界全体を多角的に調べること

業界研究とは、就職活動において「どの業界で働きたいか」を見極めるために、業界全体の構造や特徴、将来性などを多角的に調べることを指します。

自分が志望する企業の属する業界について理解を深めることで、企業ごとの違いや業界内でのポジションを把握しやすくなります。

たとえば「広告業界」に興味がある場合でも、その中には広告代理店、制作会社、メディア運営会社などさまざまな立ち位置があり、それぞれで業務内容や求められるスキルが異なります。

業界の全体像を理解することで、自分にとって本当に向いている分野がどこなのかが見えてくるのです。

企業研究との違い

企業研究は「特定の会社」について詳細に調べる活動であり、業界研究はその前段階にあたります。

具体的には、企業研究ではその会社の理念や事業内容、働き方、社風などを深掘りします。

一方で業界研究は、企業が属する「業界全体の動向」や「業種間の比較」など、より大きな視点での分析を行います。

両者を混同せず、「業界研究→企業研究」の順で進めることが、効率的な就活に繋がります。

「就活FIT(フィット)」なら、自己流では難しい業界研究の進め方もマンツーマンで徹底サポート!
業界構造の理解から、トレンドの押さえ方、業界ごとの向き不向きまで、あなたに合った視点でプロがアドバイスします。
何から始めていいか分からない…そんな不安を抱えるあなたも、最短で「志望業界」が見つかります。今すぐLINEで無料相談

業界研究のやり方

業界研究を効果的に進めるには、段階を踏んで情報を整理し、深めていくことが大切です。

以下に5つのステップでやり方を解説します。

STEP1:業界一覧を俯瞰して全体像をつかむ

最初に就活生向けの「業界一覧」をチェックし、日本にはどんな業界があるのか全体像を把握しましょう。

代表的な業界は以下のように分類できます。

  • メーカー(食品、化学、自動車、電機など)
  • IT・通信(SIer、インフラ、ソフトウェア、WEBサービスなど)
  • 金融(銀行、証券、保険、リースなど)
  • マスコミ・広告・出版
  • 商社(総合・専門)
  • 不動産・建設
  • 小売・流通
  • サービス業(人材、旅行、ブライダル、教育など)
  • インフラ・公共(鉄道、航空、電力、自治体など)

まずは興味に関係なく幅広く業界に触れることが重要です。

STEP2:興味のある業界を絞る

業界を俯瞰した後は、自己分析と照らし合わせて、興味のある業界を3〜5つ程度に絞りましょう。

以下のような判断基準が参考になります。

  • 仕事内容に魅力を感じるか
  • 将来性があると感じるか
  • 自分のスキルや性格に合っているか
  • 働き方や福利厚生が自分の価値観と合っているか

業界の将来性やトレンドを見極めるためにも、統計データや最新ニュースを活用しましょう。

STEP3:業界研究ノートを作る

調べた内容を頭の中で整理するだけでは不十分です。
情報を体系的にまとめ、比較・分析できる形で記録するために「業界研究ノート」を作成しましょう。

紙のノートでも、GoogleスプレッドシートやNotion、Wordなどのデジタルツールでも構いません。

大切なのは「記録のしやすさ」「後から見返しやすい形式」「テンプレート化による一貫性」です。

テンプレートを活用すれば、複数業界を同じ観点から比較でき、違いが明確になります。

また、面接時に業界への理解を示す資料としても活用できるため、丁寧に作成することをおすすめします。

自分なりの視点や気づき、印象なども書き添えておくと、志望動機を組み立てるときのヒントになります。

STEP4:データ・業界地図で客観情報を集める

業界研究では、主観だけでなく客観的なデータに基づく分析が重要です。

以下のようなツールや資料を使いましょう。

  • 就職四季報 業界地図
  • 日経業界地図
  • 経済産業省や業界団体の統計レポート
  • 企業のIR資料・CSRレポート

「業界分析とはこういうものか」と感覚をつかむには、グラフや業界構造図を活用するのがおすすめです。

STEP5:企業研究・OB訪問で具体に落とし込む

業界の理解がある程度深まった段階で、次に進むべきは「その業界の中で、どの企業で働くか」を考えるステップです。

志望企業が明確な場合は、IR資料や企業サイト、採用ページ、口コミサイトなどを活用して、事業戦略・職種内容・働き方などを深掘りします。

一方で、まだ志望企業が定まっていない場合は、OB訪問やインターンに参加して現場の情報を直接得ることが有効です。

OB訪問では、実際にその企業で働いている先輩からリアルな業務内容ややりがい、課題を聞くことができます。

インターネットでは得られない情報や、社内の雰囲気、キャリアパスの実例などが得られる貴重な機会です。

業界という広い視野から、企業という具体へと落とし込んでいくこのプロセスが、説得力のあるエントリーシートや面接回答を作る鍵になります。

   

内定間に合う

業界研究ノートの作り方

実際の就活において、「なぜその業界なのか」「なぜその企業なのか」という問いに自信を持って答えるためには、自分の頭で考え、比較し、納得したプロセスが必要不可欠です。

ここからは、実際にどうやって業界研究ノートを作っていけばよいのか、5つのステップに分けて詳しく解説していきます。

1.興味のある業界を3〜5つ選ぶ

業界研究ノートは、興味のある業界を複数ピックアップし、比較しながら自分に合った業界を絞り込むためのツールです。

就活の軸や価値観に沿って3〜5業界に絞り、それぞれに関する情報を記録していきましょう。

2.業界ごとの基本情報をまとめる

ノートには以下のような項目を記録すると、後で見返したときに理解が深まります。

  • 業界の定義・役割
  • 主な企業名(例:TOP3〜5)
  • 市場規模・シェア構造
  • 主なビジネスモデルや収益構造
  • 業界の課題・将来性・最近のトピック

3.比較しやすい項目をテンプレ化する

複数業界を比較するためには、フォーマットを統一することが重要です。

以下のようなテンプレートがおすすめです。

項目業界A業界B業界C
市場規模約5兆円約8兆円約2兆円
成長性高い安定やや縮小傾向
主な企業A社/B社/C社D社/E社F社/G社
働き方の特徴在宅可能長時間労働が多い女性が多く活躍

4.気づきや印象、自分との相性も記録する

データだけでなく、自分が感じた印象や相性のメモも非常に重要です。

たとえば

  • 「最新テクノロジーを取り入れていてワクワクした」
  • 「安定しているけど保守的すぎて自分には合わないかも」

といった感情の記録が、志望動機の裏付けになります。

5.企業研究とリンクさせて更新する

業界研究ノートは、企業研究と連動させることで価値が高まります。

特定企業に関する情報を書き足したり、OB訪問の感想をメモしたりしながら、ノートを随時アップデートしていきましょう。

内定がゴールじゃない。
「この会社で本当にいいのか?」と感じているあなたへ
就活を進めるうちに、
なんとなく「内定をもらうこと」が目的になっていませんか?

でも、社会人としての最初の一歩は、
“どの会社を選ぶか” が将来に大きく関わってきます。
今ある内定に迷っているあなたへ。
納得できる1社 に出会うための企業紹介を行っています。
📌 本命企業の夏採用枠、今だけ優先紹介中!
LINEで無料キャリア相談 ▶

業界研究に役立つおすすめ本3選

ここでは、業界研究に役立つおすすめの本を3選紹介します。

① 就職四季報 業界地図

引用:就職四季報 業界地図

最もポピュラーな業界研究ツールのひとつで、毎年更新される最新の業界マップが掲載されています。

主要企業の売上高や業界内シェア、注目の動向まで網羅されており、初心者でも視覚的に業界構造が理解できます。

活用法:まずは気になる業界を一覧で比較・選定する際に使用

② 未来を読む!業界トレンド解説本

「○年後の日本」や「ポストコロナ時代の成長業界」など、業界の未来に焦点を当てた書籍です。

将来性を意識して業界を選びたい人におすすめです。

AIやESGなど、注目テーマ別に業界を横断して解説している本も有効です。

活用法:長期的なキャリア視点で業界を判断するヒントに使用

③ 日経業界地図・業界大研究シリーズ

引用:日経業界地図・業界大研究シリーズ

日経BPや産学社などが出しているシリーズは、イラストや図表が豊富で視覚的にも理解しやすい構成です。

就活だけでなく、社会人としての基礎教養としても役立ちます。

活用法:企業選定後の業界再理解や、志望動機づくりの補足に使用

まとめ

業界研究とは、就職活動のスタート地点ともいえる重要なプロセスです。

「どの企業で働くか」を考える前に、「どんな業界が自分に合っているか」を見極めることで、ミスマッチを減らし、納得感のあるキャリア選択が可能になります。

まずは業界一覧を俯瞰し、自分に合った分野を選定しましょう。

その後、業界研究ノートを使って情報を整理・比較し、データと現場の声を組み合わせて分析を深めましょう。

おすすめ本も活用しながら、業界の全体像を立体的に理解していくことが、就活成功のカギとなります。

「就活FIT(フィット)」なら、自己流では難しい業界研究の進め方もマンツーマンで徹底サポート!
業界構造の理解から、トレンドの押さえ方、業界ごとの向き不向きまで、あなたに合った視点でプロがアドバイスします。
何から始めていいか分からない…そんな不安を抱えるあなたも、最短で「志望業界」が見つかります。今すぐLINEで無料相談

この記事の監修者

新卒で(株)光通信に入社し、数々の新規事業を立ち上げるなど実績を重ね、執行役員に就任。
その後、株式会社インスパイアを創業し、累計1,000人以上の就活生を支援。
「就活FIT」では、年間500社以上(上場企業を含む)の企業情報を提供し、最短7日での内定獲得をサポートしている。

目次