LINE登録者限定!内定者のリアルな面接対策動画をGET いますぐ受け取る

就活で行きたい業界がない人必見!自分に合う業界の見つけ方と診断サイト

就活が本格化する中、行きたい業界がない」「自分に合う業界がわからないと悩む学生も少なくありません。

選択肢が多すぎて迷う人、そもそも働くイメージが湧かない人もいるでしょう。

この記事では、就活で行きたい業界がないと感じる原因と、自分に合う業界を見つけるための方法や診断サイトを紹介します。

この記事を読むのがおすすめな人
  • 行きたい業界がないまま就活が始まってしまった就活生
  • 自分に合う業界がわからず悩んでいる就活生
  • 興味のない業界しか見つからず、志望動機が書けない就活生
   

就活ゴールまで一直線

目次

就活で行きたい業界がない原因5選

就活で「行きたい業界がない」と感じる背景には、いくつかの共通した要因があります。

まずはその原因を客観的に見つめ直すことが、自分に合う業界を見つける第一歩です。

業界研究が不足しているから

多くの学生は「知っている業界」の中から選ぼうとしますが、そもそも視野に入っている業界が少なければ、行きたい業界が見つからなくて当然です

テレビCMやニュースでよく目にする業界ばかりを見ていると、BtoB(企業向け)の隠れた優良業界には気づけません。

業界研究が足りていないと、そもそも選択肢が見えてこないのです。

自己分析が浅いから

自己分析が不十分なまま就活を始めると、「自分に合った業界」がわからず、どこを志望すればよいのか迷ってしまいます

自分の価値観や強み、やりたいことがはっきりしないままでは、業界を選ぶ基準があいまいになり、

結果として「就活で行きたい業界がない」と感じてしまうのです。

業界を「好きか嫌いか」で判断しているから

就活では「好きなことを仕事にしたい」と考える人も多いですが、業界を感情だけで判断すると視野が狭くなります

「興味のない業界の志望動機が書けない」と悩むのも同じ原因です。

たとえば、製造業に興味がなくても、バックオフィスやマーケティング部門では自分のスキルが活かせる可能性があります。

「できそうなこと」「興味を持てそうな環境」に目を向けてみましょう。

働く意欲が湧いていないから

働くこと自体へのイメージが薄いと、そもそもどの業界に興味を持てばいいのかもわからなくなります。

社会人としての生活が想像できず、「行きたい業界がない」と感じる就活生も多いです。

これは学生から社会人へのギャップが大きいためであり、珍しいことではありません。

周りの評価が気になって選べないから

親や友人にどう思われるか」が気になって業界を選べない人も多いです。

たとえば、「ベンチャー企業に興味があるけど、親に反対されそう」といったケースです。

就活は他人のためではなく、自分の将来のための選択です。

周囲の評価を基準にすると、自分にとって本当に合う業界を見失ってしまいます。

【行きたい業界がない就活生必見】自分に合う業界の見つけ方

行きたい業界がないまま就活を進めるのは不安ですが、正しいステップを踏めば自分に合った業界は必ず見つかります。

ここでは6つの方法を紹介します。

① 自己分析を深めて「軸」を明確にする

業界を選ぶ前に、自分が大切にしたい価値観や得意なことを言語化しましょう。

たとえば「安定した環境で働きたい」「人と関わる仕事が向いている」などの軸が見えてきます。

軸が明確になることで、数ある業界の中から自分に合う方向性が定まりやすくなります。

② 視野を広げるために業界研究をしっかり行う

「行きたい業界がない」と感じるのは、単に情報が足りないだけの場合もあります。

業界一覧や業界地図を活用して、普段は目にしない分野にも目を向けてみましょう。

BtoBや中小企業など、知らなかったけれど自分に合う業界が見つかることもあります。

③ 実際に体感するためにインターンや説明会へ行く

迷っている業界があるなら、まずはインターンや説明会参加してみましょう。

仕事内容や職場の雰囲気を肌で感じることで、言葉ではわからない適性が見えてきます。

行動によって「向いている・いない」の判断がつきやすくなります。

④「やりたいこと」より「できそうなこと」に注目する

やりたいことが見つからないなら、これまで得意だったことから考えてみましょう。

たとえば、話すのが得意なら営業、文章力があるなら広報や編集が候補になります。

実績やスキルベースで業界を探すと、自信を持って選べるようになります。

⑤ 業界理解を深めるには社員インタビューを読む

業界選びに迷ったときは、実際に働いている人の声を参考にしましょう。

社員インタビューやOB・OG訪問は、仕事内容や働き方のリアルを知る手がかりになります。

「こういう人が働いているなら自分も合いそう」と思える業界が見つかるかもしれません。

⑥ 第三者の視点がほしいなら就活エージェントを活用する

プロに相談することで、思い込みや偏った視点から抜け出すことができます。

就活エージェントは、自己分析の補助から業界の提案、選考対策までサポートしてくれます。

「行きたい業界がわからない」という悩みを整理したい人にぴったりです。

おすすめの就活エージェント:就活FIT

中でも「就活FIT」は、LINE上で気軽にプロのキャリアアドバイザーに相談できるのが特徴です。

特別な準備や面談予約は不要で、チャット形式で「興味のある業界の見つけ方」や「自己分析の進め方」をいつでも質問できます。

完全無料で利用できるため、就活に不安がある人でも安心して一歩を踏み出せます。

「業界を早く絞りたい」と悩んでいるなら、まずは就活FITLINE相談を試してみましょう。

就活まだ間に合う!
逆転内定の最短ルートをご案内!
夏までに内定が出るハイスピード企業をご紹介!
「就活、遅れたかも…」と感じてる人ほどご相談ください。
実際に登録から 17日で内定 をもらった先輩も!
📌 今だけ限定:選考枠がまだ残っている企業を優先ご案内中!
今すぐLINEで無料相談 ▶
   

内定間に合う

自分に合う業界が見つかる!おすすめの診断サイト5選

「行きたい業界がない」と悩んでいる人は、診断サイトを活用するのがおすすめです。

質問に答えるだけで、自分の性格や価値観に合った業界・職種を客観的に知ることができます。

ここでは、無料で使える人気の診断ツールを5つ紹介します。

職業情報提供サイト(jobtag)

出典:職業情報提供サイト

厚生労働省が運営している公的な職業情報サイトで、圧倒的な情報量と信頼性を誇ります。

このテストでは「興味のある活動」「やりたいこと・できること」に関する質問に答えることで、自分の職業興味度が視覚的に測定され、業界や職種の方向性が示されます。

質問は複数の選択肢から選ぶ形式で、直感的に答えられるため、「就活で行きたい業界がない」と感じて自分の適性がわからない人にも向いています。

さらに診断結果を基に、どの業界が自分の興味と一致するかを把握でき、業界研究や企業選びの大きなヒントになります。

Lognavi(ログナビ)

出典:Lognavi

人柄や性格をもとに企業との相性を診断し、オファーも届く“診断連動型就活アプリ”です。

Lognaviの適性テストでは、「知的テスト」「性格テスト」の2軸からあなたの特性を分析します。

診断結果は、偉人をモチーフにした全17種類のイラストで表示され、視覚的にも楽しく自己理解が深まります。

さらに、結果に基づき相性の良い企業が星5段階で提示され、そのまま企業からスカウトが届く可能性もあります。

「就活で行きたい業界がない」「何から始めたらいいかわからない」という人でも、楽しく就活の方向性を掴めるきっかけになるでしょう。

キャリタス就活「自分研究&適職診断」

出典:キャリタス就活

価値観・能力・適職を3方向から多面的に分析できる実用性の高い診断ツールです。

「どんなときにやる気が湧くのか」という価値観(例:公益志向、向上志向など11種)と、「どんな力を持っているのか」という能力(例:リーダーシップ、育成力など9種)を可視化してくれます。

さらに、あなたの個性を活かせる職種がランキング形式で10位まで表示され、企業検索にもつながります。

「自分の強みが曖昧」「行きたい業界がない」と悩む人でも、根拠ある業界・職種選びの第一歩になります。

自己分析と業界研究の橋渡しができる、実践向けの診断コンテンツです。

マイナビ「MATCH plus」

出典:マイナビ

「適性診断MATCH plus」は、自己分析から適性まで可視化できるキャリアデザインツールです。

価値観・性格・興味に関する質問に答えることで、自分の強みと弱みを識別します。

その結果をもとに、相性の良い業界や職種が診断され、可能性の高い進路の方向性が提示されます。

診断結果は「企業検索」や「検討リスト」と連携でき、気になる業界の実際の企業情報も一緒に探せます。

適職診断NAVI

出典:適職診断NAVI

会員登録なし・スマホ完結で手軽に診断できる、シンプルかつ本格派の適職診断ツールです

35問の質問に答えるだけで、あなたの性格・キャリア志向・行動特性が分析され、適職を自動で提案してくれます。

診断結果には豊富なコメントがついており、自分の強みや志向性を深く理解することができます。

診断後は専用URLが発行され、スマホやPCからいつでも結果を確認・共有できるのも便利なポイントです。

まとめ

「就活で行きたい業界がない」と感じるのは、自己分析や業界研究がまだ浅い段階でよくある悩みです。

この記事で紹介したように、まずは自分の価値観や強みを見つけること、そして知らなかった業界を知ることが業界選びの第一歩になります。

診断ツールや就活エージェントをうまく活用すれば、自分一人では気づけなかった“合う業界”が見えてきます。

焦らず、少しずつ選択肢を広げていくことで、あなたらしいキャリアの方向性が見つかるはずです。

どの業界もピンとこない…そんなあなたに!
就活の方向性に迷っている方には、LINEで相談できる就活サポート『就活FIT』の活用がおすすめです。
自己分析のアドバイスや適職の見つけ方、エントリー企業の選び方まで、プロのアドバイザーが無料でサポートします。まずはLINEで気軽に相談してみてください。

この記事の監修者

新卒で(株)光通信に入社し、数々の新規事業を立ち上げるなど実績を重ね、執行役員に就任。
その後、株式会社インスパイアを創業し、累計1,000人以上の就活生を支援。
「就活FIT」では、年間500社以上(上場企業を含む)の企業情報を提供し、最短7日での内定獲得をサポートしている。

目次