今すぐ登録して
\勝つための就活を始めよう!/
ベストベンチャー100は怪しい?すごい?信憑性や審査の流れを徹底検証!

「ベストベンチャー100」は、成長が期待されるベンチャー企業を紹介するランキングで、就活生の間でも話題のサイトですが、
怪しい、、
信憑性があるのか分からない、、
と気になる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、ベストベンチャー100の信憑性や審査基準、良質なベンチャー企業の見極め方について詳しく解説します。
- ベストベンチャー100に掲載されている企業の信頼性が気になる就活生
- 就職先としてベンチャー企業を検討している就活生
- 信頼できるベンチャー企業の選び方を知りたい就活生
そもそもベストベンチャー100とは?
そもそもベストベンチャー100とはなんのことでしょう?

出典:ベストベンチャー100
これから成長が期待される100社のこと
ベストベンチャー100とは、これからの成長が期待される未上場のベンチャー企業100社を紹介するランキングです。
出典:ベストベンチャー100
主に新卒採用を積極的に行っている企業を対象に、株式会社イシンが毎年発表しています。
就活生にとっては、成長性や将来性のある企業を知るための指標として参考にされています。
ベストベンチャー100に選ばれる企業は、売上成長や事業の独自性、経営理念など、将来的な成長が見込まれる企業が中心です。
成長フェーズにある企業であるため、変化に富んだ環境で働きたい人にとって魅力的なリストといえます。
ベストベンチャー100が怪しい、信憑性がないと言われる理由
ベストベンチャー100は成長企業を紹介するランキングですが、「怪しい」「信憑性がない」といった声が挙がることもあります。
その理由について詳しく見ていきましょう。
過去にブラック企業が選出されていたから
労働環境が過酷だったり、長時間労働が常態化している企業が掲載されたことで、ランキング全体への信頼感が薄れる要因となっています。
実際に、インターネットの掲示板やSNSなどでは「ベストベンチャー100に選ばれていた企業で働いていたけど大変だった」といった口コミも見受けられます。
掲載には費用がかかるという噂があるから
実際、ベストベンチャー100は会員制のサービスであり、掲載が決定した企業は有料で会員登録を行います。
この費用は、選出された企業の広報や採用活動を支援するためのものであり、エントリーや審査自体は無料で行われます。
しかし、この有料会員制の仕組みが「お金を払えば掲載されるのでは?」という疑念を生む要因となっています。
そのため、審査プロセスの公正性を疑う声が一部で見受けられます。
選考基準が明確に公開されていないから
べストベンチャー100では、経営者の資質やビジネスモデルの独自性、成長性などが審査基準として挙げられていますが、具体的な数値目標や評価基準は公開されていません。
そのため、どの程度の売上成長率が必要なのか、どのような社会貢献活動が評価されるのかといった詳細が不明であり、選考の透明性に疑問を持つ人もいます。
このような不明瞭さが、ランキング全体の信憑性に対する不安につながっています。
ベストベンチャー100の審査
「ベストベンチャー100」の選定には、審査基準とプロセスが設けられています。
以下では、公式サイトの情報を基に、選考基準と審査の流れについて詳しく解説します。
選考基準
ベストベンチャー100の選考基準は、以下の3つの主要な観点から評価されます。
- 経営者の資質
社会貢献性の高いビジョンを掲げ、その実現に向けて全社一丸となって取り組んでいるかが評価されます。
また、経営者が中長期的な視座を持ち、売上が右肩上がりであることも重要な要素です。 - ビジネスモデルの独自性
提供する商品やサービスに独自性があり、単なる模倣ではなく、経営者自身が自社のプロダクトに愛着とこだわりを持っていることが求められます。 - 成長性
IT、介護医療、環境などの成長マーケットで事業を展開しているか、またアジア新興国などへの海外展開を積極的に推進しているかが評価されます。
出典:ベストベンチャー100
これらの基準は、掲載企業がすべてを満たしているわけではなく、最終的には審査委員会での協議により決定されます。
審査の流れ
ベストベンチャー100の審査は、以下のステップで進行します。
- エントリーのご案内
運営会社のスタッフが、一定の条件を満たしたベンチャー企業に対してエントリーの案内を行います。 - エントリー
企業は「ビジョン」「成長理由」「売上高」「営業利益」などの審査項目を記入してエントリーします。
エントリーは無料で行えます。 - 審査
審査委員による面談が実施され、ビジネスモデルだけでなく、経営者の人間性も評価されます。
面談は対面またはオンラインで行われます。 - 決定
審査の結果、来年度のベストベンチャー100会員登録が決定されます。
ベストベンチャー100のサービスは会員制であり、掲載には一定の条件を満たす必要があります。
出典:ベストベンチャー100
必須条件と除外業種
掲載にあたっては、企業は以下の必須条件を満たす必要があります。
- 公序良俗に反しない事業及び企業体であること
- 原則として黒字企業であること(戦略的投資による赤字の場合は特別に掲載される場合もあります)
- 新たな雇用を創出し続けていること
- 常に新しいチャレンジをし続けていること(新規事業開発や新規拠点展開など)
また、以下の業種や事業者は掲載対象外とされています。
- 風俗営業等の規制対象業種
- 消費者金融、たばこ、ギャンブル関連業種
- 社会問題を起こしている業種や事業者
- 法令違反や行政指導を受け、改善がなされていない事業者
- 反社会的な集団やその関係企業
出典:ベストベンチャー100
これらの条件を満たさないことが判明した場合、掲載は即刻中止されます。
良質なベンチャー企業の見極め方
ベストベンチャー100に掲載されている企業が、必ずしも自分にとって働きやすい企業とは限りません。
ここからは、良質なベンチャー企業を見極めるために確認すべき3つのポイントを紹介します。
離職率や平均勤続年数を確認する
離職率が高いベンチャー企業は、労働時間が長い、待遇が悪い、社内の人間関係に問題があるといった課題が隠れている場合があります。
一方、平均勤続年数が長いベンチャー企業は、社員が定着しやすい環境が整っている可能性が高いでしょう。
こうした情報は企業の採用ページや説明会、求人票などで確認できます。
社員や元社員の口コミを見る
転職サイトや口コミサイト、SNSなどを活用し、社風や働き方、評価制度、経営陣の方針などについて情報を集めましょう。
ただし、個人の主観が含まれていることが多いため、複数の口コミを比較し、全体の傾向を把握することが大切です。
事業の将来性・成長性をチェックする
市場規模や業界動向、競合との違い、企業のビジョンや成長戦略などを調べましょう。
公式サイトの情報だけでなく、プレスリリースや業界メディアの記事なども参考にすると、より正確な判断ができます。
将来性のある企業に入社することで、自分のキャリアアップにもつながります。
まとめ
ベストベンチャー100は、これから成長が期待されるベンチャー企業を知るうえで役立つランキングですが、すべての情報が完全に透明であるとは言えません。
過去の事例や選考基準の不明瞭さから、掲載企業すべてが理想的な環境とは限らないため、自分自身で情報を確認し、見極めることが大切です。
特に、離職率や社員の口コミ、事業の将来性などをチェックすることで、ミスマッチを防ぐことができます。
一人で情報収集するのが不安な方は、ベンチャー企業に強い就活エージェントを活用するのがおすすめです。
ベンチャー企業への就活には就活FIT(フィット)がおすすめです!就活FITでは、ベンチャー企業に強いアドバイザーが、自分に合った企業選びからエントリーシート添削、面接対策までしっかりサポートしてくれます。LINEで無料相談できるので、効率よく就活を進めたい方は、ぜひ気軽に利用してみてください。