今すぐ登録して
\勝つための就活を始めよう!/
【就活】グループワークのやり方は?種類や気をつけることまで徹底解説

就活でよく見かけるグループワーク。
初めて経験する人にとっては「何をすればいいの?」と不安に感じることも少なくありません。
この記事では、グループワークの基本から種類、進め方、注意点まで詳しく解説します。
ポイントを押さえておけば、選考当日も安心して取り組めます。
- 就活で初めてグループワークを経験する就活生
- グループワークが苦手だと感じている就活生
- グループワークで評価されるコツを知りたい就活生
そもそもグループワークとは?

そもそもグループワークとは何を指すのでしょう?
協調性を評価するための集団課題選考のこと
就活では、企業がチームで働く力や柔軟な対応力を確認するために行われます。
個人の発言量や意見の質だけでなく、他のメンバーとの関わり方やチーム全体への貢献度も重視されます。
あくまで「チームで成果を出すこと」が目的です。
グループワークの種類とは
グループワークにはいくつかの種類があります。
それぞれ特徴が異なるため、事前に把握しておくと安心です。
作業型
例えば、「新しい商品を企画してください」や「課題の解決策を提案してください」といった内容が多いです。
作業の中で役割分担や意見交換を行いながら、時間内にまとめ上げる力が問われます。
論理的思考力と協調性が重要視されます。
プレゼン型
例えば、「自社の新しいサービスを提案する」といったケースが代表的です。
議論で出た意見をまとめ、相手に伝える力が求められます。
発表者だけでなく、資料作成や議論の進行など、チーム全員の関与が評価されます。
ゲーム型
例えば「制限時間内に決められた条件で課題を達成する」といった内容があります。
楽しみながら取り組む一方で、協力しながら進める力や柔軟な対応力が評価対象となります。
グループワークのやり方
グループワークを成功させるためには、基本的な進め方を理解しておくことが重要です。
ここでは具体的な流れとポイントを解説します。
役割を決める
主な役割には、議論をまとめる「リーダー」、話し合いの内容を正確に記録する「書記」、全体の進行時間を管理する「タイムキーパー」などがあります。
これらの役割を明確にすることで、議論が停滞せず、全員が自分の役割に集中できる環境が整います。
また、役割を固定しすぎず、必要に応じて柔軟に補い合う意識を持つことも、スムーズな進行につながります。
課題の内容を全員で確認する
課題が求める成果や目的、制約条件、そして評価の基準について、グループ全員で認識を揃えることが欠かせません。
もし、ここでメンバー間に理解のズレがあると、議論の途中で方向性がバラバラになり、効果的な結論にたどり着けなくなる恐れがあります。
不明点があれば、話し合いの前にしっかり確認し、全員が同じスタートラインに立てるように意識することが大切です。
意見を出し合いながら議論する
この段階では、発言の質よりも量を重視し、まずは多くのアイデアを出すことが重要です。
自由に意見を出し合うことで、新しい視点やアイデアが生まれることもあります。
また、メンバー全員が発言しやすい雰囲気を作ることも大切です。
意見を整理して結論をまとめる
ここでは、ただアイデアを羅列するのではなく、論理的な筋道に沿って内容を整理し、課題に対して最も適切な解決策や提案を導き出すことが大切です。
誰が見ても納得できるような構成を意識し、結論までの過程がわかりやすく伝わるよう整えましょう。
また、制限時間内に結論をまとめるためには、進行役が中心となって議論のペースを調整し、無駄な時間を省く工夫も必要です。
発表や共有の準備をする
プレゼン型のグループワークであれば、発表用のスライドや資料を作成し、内容に漏れがないか全員で確認します。
また、発表担当者がスムーズに話せるよう、練習の時間も設けましょう。
作業型の場合でも、完成した成果物をそのまま提出するのではなく、説明する際に必要な要点を整理し、質問があった場合に答えられる準備をしておくことが大切です。
グループワークで気をつけること
グループワークを成功させるためには、やり方だけでなく、細かな注意点を意識しておくことが重要です。
ここでは、実際の選考でよく見られるポイントを具体的に紹介します。
話しすぎ・話さなすぎに注意する
例えば、自分の意見ばかり話し続けてしまうと、他のメンバーが意見を出すタイミングを失い、協調性に欠けると見なされることがあります。
一方で、発言を控えすぎると「参加意欲が低い」「協力する姿勢が足りない」と判断される可能性があります。
自分の意見を述べた後は、必ず他のメンバーに意見を求める、発言が少ないメンバーにさりげなく声をかけるなど、グループ全体の発言量を意識して進めると好印象です。
他人の意見を否定しすぎない
例えば「その意見は違うと思います」ではなく、「その意見もありますが、こういう視点もあるのではないでしょうか」といった形で、柔らかく意見を述べましょう。
相手の意見を一度受け入れた上で自分の考えを伝えることで、対話がスムーズになります。
時間配分に気をつける
議論が盛り上がると、どうしても細かい部分に時間を使いすぎてしまい、結論をまとめる時間が足りなくなるケースが多く見られます。
こうした事態を防ぐためには、タイムキーパーを中心に、議論の進行状況を常に把握し、必要に応じて「あと○分でまとめに入りましょう」と声をかけることが効果的です。
グループワークで評価されるポイント
グループワークで高く評価されるためには、単に課題をこなすだけでなく、周囲との協力や貢献度がしっかりと見られています。
ここでは、評価につながる具体的なポイントを解説します。
協調性を示す
チームでの成果を意識し、自分の意見だけを押し通すのではなく、他のメンバーの意見にも耳を傾け、柔軟に対応する姿勢が評価されます。
例えば、意見が対立した際にも冷静にまとめ役に回る、発言が少ないメンバーに意見を求めるなど、チーム全体のバランスを意識した行動が好印象につながります。
積極性をアピールする
リーダーやタイムキーパーなどに自ら手を挙げることで、積極性をアピールできます。
また、リーダー以外の役割でも、進行を助ける発言やアイデアの整理など、貢献度を示す行動が評価につながります。
沈黙しているよりも、積極的に関わる姿勢を見せることが大切です。
論理的な説明を意識する
単なる思いつきではなく、理由や根拠を添えて発言することで、説得力が高まります。
特に結論をまとめる段階では、論理的な流れがあるかどうかが評価のポイントとなります。
まとめ
この記事では、就活におけるグループワークの基本的な種類や進め方、注意点、評価されるポイントについて詳しく解説しました。
グループワークは、就活において協調性やコミュニケーション力を評価される重要な選考形式です。
作業型・プレゼン型・ゲーム型などの種類や、基本的な進め方、注意点を押さえておけば、落ち着いて取り組めます。
初めての人でも、今回紹介した流れやポイントを意識することで、安心して参加できるでしょう。
グループワークや就活対策に不安がある場合は、就活エージェント「就活FIT(フィット)」の利用もおすすめです。就活FIT(フィット)では個別のアドバイザーが、自分に合った企業選びからエントリーシート添削、面接対策までしっかりサポートしてくれます。LINEで無料相談できるので、効率よく就活を進めたい方は、ぜひ気軽に利用してみてください。